忍者ブログ
携帯電話着信音トリビアTOP > 現在のページ


[PR]
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




|
着信メロディで食欲がそそられる?ドワンゴ飯の着メロ
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

食欲そそる美味しい着メロがドワンゴから 「まな板でネギを切る音」「ビールをコップに注ぐ音」

ドワンゴがチャイナクイックと共同開発した中華料理「ドワンゴ飯」。ドワンゴ飯の販売を記念し、10月1日より期間限定にてドワンゴ飯特設モバイルサイトがオープンします。

同モバイルサイトでは、会員・非会員問わず全て無料でコンテンツを楽しむことができるそうです。

食欲を刺激する調理音が流れる「美味しい着メロ」が面白そうです。

◇『ドワンゴ飯』特設モバイルサイトでの配信コンテンツ◇

●食欲を刺激する『美味しい着メロ』
「まな板でネギを切る音」や「ビールをコップに注ぐ音」など食欲を刺激する音が流れる一風変わった『美味しい着メロ』を配信します。思わず喉がなってしまう『美味しい着メロ』はドワンゴ飯と共に食卓を彩ります。

●ボタンを押すと携帯から音が鳴る『発信メロディ(TM)』
Flash(R)を用いて携帯電話の数字キー(0~9、♯、*)を押すことにより、様々な効果音を再現出来る画期的コンテンツ『発信メロディ(TM)』より快感バージョンを配信します。「ライターを付ける音」や「ガラスを割る音」などの日常にある「快感」の音が手軽に携帯電話で楽しむことができます。
また「油がはじける音」や「ビールを注ぐ音」など、ドワンゴ飯に合わせた『発信メロディ(TM)』調理バージョンも10月中に追加配信予定です。

●曲の一部が永遠に続く『∞ループ着信音』
どこかで聞いたことのあるお馴染みのフレーズが永遠に鳴り続ける、有りそうでなかったネタ系携帯着信音です。聞き続けると頭の中でいつまでもグルグルと回り続け、つい口ずさんでしまうこと間違いなしです。

●誰でも必ず起きる大音量着メロ『爆音アラーム』
これに設定しておけば朝の目覚めは大丈夫!誰でも思わず飛び起きてしまうような大音量の着メロです。

●曲が逆再生で再生される『逆再生・着信音』
着信音の常識を変える!曲が逆再生で再生される新アイテム『逆再生・着信音』です。原曲と聴き比べてみることで、楽しさが倍増します。
PR



| 着信メロディ(着メロ)
緊急地震速報を無料でドコモ905i
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

緊急地震速報を無料でドコモ905i

2007年末までにNTTドコモが緊急地震速報の配信サービスを開始するそうです。

次期携帯電話端末「FOMA 905iシリーズ」に、緊急地震速報の受信機能が標準搭載される予定。同製品のユーザーであれば無償で緊急地震速報を受信でき、事前の申し込みも不要となる見込みとのこと。

今のところ「気象庁の警報発出からユーザーへの配信完了までを10秒以内とするよう準備している」(NTTドコモ)。具体的には、画面に文字で警告を表示するほか、通常時の着信音や操作音と異なる専用の警告音を発することで、ユーザーが即座に異変に気付くようにするとのだそうです。

但し「緊急地震速報を受信できるのは待ち受け状態の端末だけ。音声通話やパケット通信中の端末では受信できない」そうで、今後の改善点になりそうですが、無料で手軽にこうした速報を受信することが出来るのであれば、ちょっと気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


| 携帯電話の新モデル・サービスプラン
ウイスキーCM曲「明日はどうだ」
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

ウイスキーCM曲「明日はどうだ」

ニッカウヰスキー「ブラックニッカ クリアブレンド」のCM。奥田民生が書き下ろした新曲「明日はどうだ」が流れています。

「ブラックニッカ クリアブレンド」のCMには松尾貴史が出演し、商品の持つクリアな味わいをアピール。奥田は今回の楽曲提供について、「『軟弱じゃなく、男らしい』というようにウイスキーな感じのする曲にしようという思いが頭の中にありました」「勢いもある曲なので、ライブでも気持ちよく歌えそうです」とのコメント。

「明日はどうだ」はレコード会社直営♪(レコ直♪)とSony Music Soundから着うた・着うたフル配信中。PCでも「mora」から配信されています。

また11月21日発売のCD「無限の風」に同楽曲が入っているようです。


| 着うた・着うたフル・うたホーダイ
カスタム検索


<<前のページ | 携帯電話着信音トリビアHOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]