忍者ブログ
携帯電話着信音トリビアTOP > 現在のページ


[PR]
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




|
着うた:アヴリル・ラヴィーン 宮本笑里
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

着うた:アヴリル・ラヴィーン 宮本笑里

最近TVでも話題になったのはアヴリル・ラヴィーンの着うた
アヴリル・ラヴィーンは4月18日にサードアルバム「BEST DAMN THING」を発表し、
26日には7度目となる来日。翌27日には「Girlfriend」の日本語バージョンが
着うた配信開始となりました。

一方、携帯向け配信でデビューする人もいます。サッポロビール新製品ヱビス
「ポップ」のテレビCMに出演した新鋭ヴァイオリニスト、宮本笑里さん
5月2日に、シングル「passion cachee(パッション・カシェ)~秘めた思い~」を
携帯電話向けにビデオクリップ配信してデビューしました。
着うた(R)、着うたフル(R)、着ムービーも同時配信しているそうです。
CDの発売は夏の予定。

配信によるヒットで話題なのがJUJU

「奇跡を望むなら…」が配信ロングセラーを続けています。
CDとしては2006年11月に販売されましたが、オリコンチャートの最高位は116位。
しかし4月24日付のmoraデイリーチャートでは、スピッツ、宇多田ヒカルらを抑え、
遂に1位。USEN総合チャートでも18週連続トップ20入りするなど、
配信という新たな形でヒットが生まれつつあります。

PR



| 着うた・着うたフル・うたホーダイ
携帯電話の呼出し音変更サービス
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

携帯電話の呼出し音変更サービス

呼出し音とは着信音のことではない。
自分の携帯電話にかけてきた相手が聞く音のこと。
(つまり自分は聞くことができない)
呼出し音変更サービスとは、携帯電話の呼出し音を
好みの楽曲などに設定できるサービスのことである


呼出し音変更サービスは、NTTドコモが「メロディコール」のサービス名で、
KDDIが「EZ待ちうた」の名称で提供している。
なおソフトバンクモバイルは同様のサービスを提供していない。

音楽配信サービスのように自分が楽しむサービスほどの伸びは見せていないものの、
着実に契約数は増えており、NTTドコモによると、2007年3月末、
「メロディコール」の契約数が1000万を超えたそうだ。

「メロディコール」は2003年9月にサービスを開始。約3年半で1000万突破となった。
ドコモの携帯電話全体契約数のおよそ5人に1人が契約している計算。

一方、KDDIが2005年2月に提供を開始した「EZ待ちうた」サービスも、
2007年3月に100万契約を突破している。
「EZ待ちうた」の対応サイトは60サイトあり、約6万曲が用意されているそうだ。

呼出し音変更サービスの必要性を感じない携帯電話ユーザも多いであろうし、
大きな伸びは期待できないかもしれないが、携帯電話会社の幅広いサービスの
一環として今後も提供を続けて頂きたい。




| 携帯電話着信音トピック
携帯有料サイト、最も利用するのは?
【レビュー10,000件突破!】オリジナルmicroSDカード2GB

携帯有料サイト、最も利用するのは?

インフォプラントは4月24日、NTTドコモの「iモード」ユーザを対象に、
携帯電話向け有料サイトの利用についてアンケート調査した結果を発表した。
有効回答数は5207(男性39.4%、女性60.6%)。

調査結果によると有料サイトを利用するユーザは全体の78.9%で、
2006年の前回調査からは微増とのこと。

よく利用する有料サイトとしては、「ゲーム」33.5%、「着信メロディ」27.1%、
「音楽/映画/芸能」25.5%、「着うた(R)」24.7%。

前回調査では「着信メロディ」という回答が44.1%で最も多く、
「ゲーム」は32.5%で2位だったが、新調査結果では着信メロディの利用が
17ポイントも一気に減少。
その一方で「着うた」関連の有料サイトを利用する
ユーザが前回の22.6%から24.7%に増加した。

また携帯電話で利用している有料サイトの数は、「1個」が27.0%で最多、
以下「2個」19.1%、「3個」が14.5%の順。

男女別では、女性の方が有料サイトを利用する割合が高く、
特に20代から40代の女性の利用率が高いという結果になった。
パケット定額制サービス利用者ほど有料サイトの利用率が高く、
利用サイト数も多かったそうだ。

有料サイトに関する情報の入手先については、「他の携帯サイト」が87.5%で
圧倒的多数(前回の66.4%から21.1ポイント増)。以下「携帯電メール」(28.1%)、
「本・雑誌」(20.2%)の順。

携帯に関する情報は携帯から、という傾向がどんどん強くなっている
ということでしょうか。




| 便利・おもしろモバイルサイト
カスタム検索


<<前のページ | 携帯電話着信音トリビアHOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]